キャリコン名鑑キャリコンプレスキャリトークスターターキット
  
    
  
    
            
              
              
                
            
          
          
            
          
        
          
            
              
              
                
            
          
          
            
          
        
          
            
              
              
                
            
          
          
            
          
        
          
            
              
              
                
            
          
          
            
          
        
          
            
              
              
                
            
          
          
            
          
                
  
  
きゃりぽからのお知らせ
    
  キャリコンプレス 最新情報
            
          2025.10.03 コラム
2025.09.07 コラム
2025.08.21 試験
2025.07.25 おすすめ本
2025.06.27 おすすめ本
                    いつも心にスポットライトを                  
                
                    ふりがな
                  
                  
                    まつかわ あきら                  
                  
                    名前
                  
                  
                    松川 昌                  
                
                    居住地
                  
                  
                    埼玉県                  
                  
                    性別
                  
                  
                    男性                  
                
                    年代
                  
                  
                    50代後半                  
                
                    資格取得日
                  
                  
                    2017年8月16日                  
                
                    団体グループ                  
                  | 企業 | 学校 | 病院 | 行政 | 個人 | 
| 〇 | - | - | - | 〇 | 
                    個別面談方法                  
                  | 対面 | 電話 | Web面談 | メール | 
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
対応可能エリア
  
              | 北海道地方 | 北海道、 | 
| 東北地方 | 青森県、 岩手県、 宮城県、 秋田県、 山形県、 福島県、 | 
| 関東地方 | 茨城県、 栃木県、 群馬県、 埼玉県、 千葉県、 東京都、 神奈川県、 | 
| 中部地方 | 新潟県、 富山県、 石川県、 福井県、 山梨県、 長野県、 岐阜県、 静岡県、 愛知県、 | 
| 近畿地方 | 三重県、 滋賀県、 京都府、 大阪府、 兵庫県、 奈良県、 和歌山県、 | 
| 中国地方 | 鳥取県、 島根県、 岡山県、 広島県、 山口県、 | 
| 四国地方 | 徳島県、 香川県、 愛媛県、 高知県、 | 
| 九州地方 | 福岡県、 佐賀県、 長崎県、 熊本県、 大分県、 宮崎県、 鹿児島県、 沖縄県、 | 
対応可能業務
  
              - 個別面談
 - セミナー講師・ファシリテーター
 - 制度設計・プランニング
 
所有資格
  
              - 国家資格 キャリアコンサルタント
 - ファイナンシャル・プランナー CFP
 - 日商簿記2級
 
対応可能分野
  
              
                得意な年代(30代、40代)
人材育成支援
キャリアデザイン
組織開発支援
              
      
            自己PR
  
              
                直近15年以上、福利厚生アウトソーシング会社に勤務。企業人事や健康保健組合の方への支援という立場で、制度設計、自社フォーラムやワークショップを通じた情報提供を経験してきました。
福利厚生には2つの意味があります。ひとつは理念としての福利厚生。社員を大切にする、社員の幸福を高めると言うときの福利厚生。ふたつめは手段としての福利厚生。より多くの優秀な候補者を集めるため、あるいは働きやすい環境を作るために、社宅を設ける、社内託児所を置くといった場合。手段としての福利厚生も理念があってこそ。キャリアコンサルティングも社員を幸福にする手段であることは間違いありません。そして、福利厚生もキャリアコンサルティングも、社員の幸福だけではなく、それによって企業の成長に貢献するものです。ひとと企業あるいは社会の成長に貢献する、それが私が考えるキャリアコンサルティングです。
      
            福利厚生には2つの意味があります。ひとつは理念としての福利厚生。社員を大切にする、社員の幸福を高めると言うときの福利厚生。ふたつめは手段としての福利厚生。より多くの優秀な候補者を集めるため、あるいは働きやすい環境を作るために、社宅を設ける、社内託児所を置くといった場合。手段としての福利厚生も理念があってこそ。キャリアコンサルティングも社員を幸福にする手段であることは間違いありません。そして、福利厚生もキャリアコンサルティングも、社員の幸福だけではなく、それによって企業の成長に貢献するものです。ひとと企業あるいは社会の成長に貢献する、それが私が考えるキャリアコンサルティングです。
キャリアコンサルティング業務経歴
  
              
                2003年-2007年 選択型福利厚生制度 カフェテリアプランの導入支援・構築
制度導入にあたって、保養施設や手当などの既存制度全体の改廃を支援。
カフェテリアプランの構築では制度コンセプトづくりから、ポイント補助メニューの設計、業務要件
定義を実施
2005年ー2006年地方公共団体のライフプランセミナー・個別相談会を実施。
2008年ー2013年役員合宿の企画・運営を担当。
事業戦略、組織開発等、各回テーマ・アジェンダの設定し、ファシリテーターを担う。
2013年ー2015年 自社フォーラムの企画・運営を担当。
2013年はキャリア、2014年は働き方改革をテーマに、大学教授や企業人事担当に登壇いただき、
毎回200名近い人事担当者が来場。
      
            制度導入にあたって、保養施設や手当などの既存制度全体の改廃を支援。
カフェテリアプランの構築では制度コンセプトづくりから、ポイント補助メニューの設計、業務要件
定義を実施
2005年ー2006年地方公共団体のライフプランセミナー・個別相談会を実施。
2008年ー2013年役員合宿の企画・運営を担当。
事業戦略、組織開発等、各回テーマ・アジェンダの設定し、ファシリテーターを担う。
2013年ー2015年 自社フォーラムの企画・運営を担当。
2013年はキャリア、2014年は働き方改革をテーマに、大学教授や企業人事担当に登壇いただき、
毎回200名近い人事担当者が来場。
職務経歴
  
              
                税理士事務所事務所、損害保険会社を経て、2003年より福利厚生アウトソーシング会社に15年勤務。
重工業、製薬業、電力・ガス等の福利厚生制度改廃とカフェテリアプラン構築に携わる。その後、中期経営企画策定、自社フォーラムの企画・運営、役員合宿の企画・運営、産学連携による健康経営の研究会の立ち上げなど、経営から業務レベルまで、数多くのプロジェクトを経験。
      
            重工業、製薬業、電力・ガス等の福利厚生制度改廃とカフェテリアプラン構築に携わる。その後、中期経営企画策定、自社フォーラムの企画・運営、役員合宿の企画・運営、産学連携による健康経営の研究会の立ち上げなど、経営から業務レベルまで、数多くのプロジェクトを経験。
料金
  
              
                1.個別面談
10,000円/人~ (1時間あたり)
サポート:自伝・ライフスタイル分析による自己理解支援、転職活動コーチング
2.研修講師
200,000円/日~(1日で完結、1回あたり6時間~8時間程度)
研修テーマ:働き方改革、健康経営、キャリアデザイン、モチベーション・マネジメント
3.制度設計・プランニング
50,000円/日✖️稼働日数。
      
            10,000円/人~ (1時間あたり)
サポート:自伝・ライフスタイル分析による自己理解支援、転職活動コーチング
2.研修講師
200,000円/日~(1日で完結、1回あたり6時間~8時間程度)
研修テーマ:働き方改革、健康経営、キャリアデザイン、モチベーション・マネジメント
3.制度設計・プランニング
50,000円/日✖️稼働日数。

                                  
                
                                







