キャリアコンサルタントのための
マッチング・ポータルサイト
きゃりぽ

キャリアコンサルタントのためのマッチング・ポータルサイト
きゃりぽ

2022.12.09 インタビュー

更新:

キャリコンインタビュー 砂田 梓冴さん

澤田

今回は、AZキャリア代表 砂田梓冴さんにお話を伺いました。
キャリコンとしての活動領域について、お仕事の獲得方法、今後の目標などについてお話頂きました。大変詳しくお話頂きましたので、キャリコンとして独立している方、独立を目指している方にとって必見の内容です!

また、 今回もYouTubeのきゃりぽ公式チャンネルにて、インタビュー風景を公開しておりますので、是非ご覧ください! インタビュー動画へのリンクは記事の最後にございます。

これまでのキャリアとキャリコンになったきっかけを教えてください。

私の場合、キャリコンを目指した大きな契機があった、というよりは目の前のことに対してがむしゃらに取り組んできた結果、キャリコンという道が拓けていったように思います。

美術大学を卒業後、人材派遣会社での営業を経て株式会社リクルートへ入社、若年者向けの人材紹介事業の立ち上げから参画して人材コーディーネーターとして勤務しました。

若者の就職・転職相談を受けていく中で、専門的な知識を持って関わりたいとキャリアコンサルタントの資格を取得、組織の中では常にトップの成績を出し続けるパワフルな20代を過ごしました。

30代に入り結婚しましたがなかなか子どもが出来ず、妊活のために退職、そこからしばらくの間は短期間でキャリア支援の仕事をしたり、専業主婦をしたりして過ごしていました。

その後の妊娠・出産を経て子どもが1歳を迎える頃、「やはり働きたい」という気持ちが強くなり、IT系企業へ入社し新入社員研修や社員フォローなどを行っていましたが、「一度は組織に属さず仕事をしてみたい」と、思い切ってキャリコンとして独立するに至りました。2019年に独立し現在は3年目を迎えています。

キャリコンとしての活動領域について教えてください。またどのような思いをもってお仕事をしておられますか?

私の主な活動領域は企業です。その中でもベンチャーやスタートアップといった、成長・発展途上にある若い企業で働く人が自分らしさを活かしながら他者と関わり、組織が活性化していくためのキャリア支援や人材育成などに取り組んでいます。

活動全体のうち6割を占める「組織活性化のためのキャリア支援や人材育成」の他にも、「中小企業向けの採用支援」、「就・転職を希望する方への支援」を3割、「個人の方へのキャリア支援」を1割といったバランスでお仕事を頂戴しています。

企業だけを対象としていないのには理由があります。
働くことをテーマとしてキャリア支援をする際に、企業側と労働者(求職者)双方の実情や想いを理解していることは、結果として双方にとっての気づきを促すことに繋がると考えているためです。

ですので、新卒採用の時期には毎年、1次面接代行業務もお引き受けしていたりもしますし、外部人材として企業で働く従業員への1on1セッションも行っていたりします。

キャリコンとしてのお仕事の獲得方法を教えてください。

私の場合、全てお客さまやキャリコン仲間、友人知人からの紹介でお仕事を頂戴しています。

営業手法と呼べるものかは分かりませんが、公私ともにどんな方とも表面的な会話で終わりにするのではなく、その方の価値観や仕事における課題意識などを積極的に聴くようにしており、私自身のこともオープンに色々とお伝えすることで印象に残して下さることが多いようです。

また、お仕事を頂戴したら必ず+αの行動をするように心がけています。
例えば研修講師の場合ですと、
①研修前後や休憩時間に、時間の許す限り受講生の質問や相談に応じる、
②依頼元の企業が達成したい目標(事業としての数字達成など)を一緒に追いかける、
③受講者の抱えている課題を客観的に捉え、依頼元の企業へ参考として具体的な関わり方を提案する、
といったことです。

依頼されたことの一歩先を提供するスタンスがリピートに繋がっているように思います。

キャリコンとして苦労したこと、大変だったことをお聞かせください。

人材まわりの仕事をしていると、キャリコンと言えばある程度認知されているように思いますが、まだまだキャリコンが何をしてくれる人でどんな価値があるのかを知らない方の方が多く、独立当初は苦労しました。

さらに、キャリコンとは何かをお伝えした上でも、「従業員のキャリア面談するのはいいけど、退職に繋がったら困る」とか「やりたい気持ちはあるけど予算つけられない」といったお言葉を頂戴することもありました。

振り返ると、独立当初は従業員側の視点のみで提案していたように思います。
その経験から、経営者側の視点に立った提案をする必要性を痛感し、人事制度や評価制度といった大きな枠組みの中にキャリア面談や研修を位置づけて提案するようにしています。

NEXT :
今後の目標を教えてください。

きゃりぽのコンテンツ